聖書箇所 マタイの福音書18:2135

 

18:21 そのとき、ペテロがみもとに来て言った。「主よ。兄弟が私に対して罪を犯したばあい、何度まで赦すべきでしょうか。七度まででしょうか。」

18:22 イエスは言われた。「七度まで、などとはわたしは言いません。七度を七十倍するまでと言います。

18:23 このことから、天の御国は、地上の王にたとえることができます。王はそのしもべたちと清算をしたいと思った。

18:24 清算が始まると、まず一万タラントの借りのあるしもべが、王のところに連れて来られた。

18:25 しかし、彼は返済することができなかったので、その主人は彼に、自分も妻子も持ち物全部も売って返済するように命じた。

18:26 それで、このしもべは、主人の前にひれ伏して、『どうかご猶予ください。そうすれば全部お払いいたします。』と言った。

18:27 しもべの主人は、かわいそうに思って、彼を赦し、借金を免除してやった。

18:28 ところが、そのしもべは、出て行くと、同じしもべ仲間で、彼から百デナリの借りのある者に出会った。彼はその人をつかまえ、首を絞めて、『借金を返せ。』と言った。

18:29 彼の仲間は、ひれ伏して、『もう少し待ってくれ。そうしたら返すから。』と言って頼んだ。

18:30 しかし彼は承知せず、連れて行って、借金を返すまで牢に投げ入れた。

18:31 彼の仲間たちは事の成り行きを見て、非常に悲しみ、行って、その一部始終を主人に話した。

18:32 そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『悪いやつだ。おまえがあんなに頼んだからこそ借金全部を赦してやったのだ。

18:33 私がおまえをあわれんでやったように、おまえも仲間をあわれんでやるべきではないか。』

18:34 こうして、主人は怒って、借金を全部返すまで、彼を獄吏に引き渡した。

18:35 あなたがたもそれぞれ、心から兄弟を赦さないなら、天のわたしの父も、あなたがたに、このようになさるのです。」

 

「兄弟を心から赦す」というテーマで、みことばに沿ってみていきたいと思います。

 

日々、生活をしていて、時折、人から理不尽な目に会わされたり、意地悪をされたり、なんていう経験をされたことはないでしょうか?あるいは、逆に、人さまに対して、何か不快な思いをさせてしまった~、ということはないでしょうか?そんな時に、そういう目に会ったほうは、「ん?何、あの態度は??」ということを、思うのではないかと、おもいます。

 

それはそうとして・・・冒頭のみことばにおいて、「兄弟が罪を犯した場合」のことを言われています。この世の人もそうですが、しかし、兄弟、すなわちクリスチャンであっても、人さまに対して罪を犯してしまう、という場合がある、ということを理解できますよね?そのときに、どうするのか?相手がそうだからといって、やり返すのか?もしくは二度と口をきかないのか?あるいは誰かにそのことを話すのか?ということをはじめ、様々な選択肢があるとおもいます。

 

けれども、聖書ではどのように言われているのか?と言うと・・・「七度を七十倍するまで赦す」とか「心から兄弟を赦す」ということが奨励されています。そうなんです。もし、誰かが、自分に対して「罪」を犯したとしても、それを赦さない!というのはNGなのです。イエスさまが言われたように、赦さなければいけないのです。

 

なぜ、そうしなければいけないのでしょうか?その理由について、24節~27節で言われています。このことは、エレミヤ牧師が言われていたのですが、「一万タラントの借り」とは、私たちが生涯を通じて犯す罪の量のことだそうです。また、「主人」とは、天の父なる神さまのことです。そして、一万タラントの借りのあるしもべが、なんとかこの借金を免除してもらえるように、主人(神さま)におねがいしに行ったところ、主人(神さま)はかわいそうに思って、赦してくださり、借金を免除してくださったのです。つまり、私たちのありとあらゆる罪を神さまは赦してくださったので・・・それゆえに、私たちも、人さまが犯した罪を赦すべきなのであります。

 

同じようなことがエペソ人への手紙にもありますので、参考までに紹介させていただきます。

 

参照 エペソ人への手紙4:32

4:32 お互いに親切にし、心の優しい人となり、神がキリストにおいてあなたがたを赦してくださったように、互いに赦し合いなさい。

 

ここでも、神さまが私たちのことを赦してくださったことについて言われています。そして、「互いに赦し合いなさい」ということが言われているのです。

 

ですので、何か嫌なことをいわれたりされたりしても・・・相手がノンクリスチャンにかぎらず、クリスチャンであったとしても、赦すことに御心があるのです。もし、本当にそのことを実践するなら、神さまから恵みや祝福を受けていきます。

 

しかし反対に、どこまでも人を赦さない、兄弟を赦さない、という場合にどうなるのか?と言うと・・・その結末については、34節で言われています。「獄吏」に引き渡されてしまうのです。たしかにこの世においても、「獄吏」は存在するかもしれませんが、しかし、これは、もしかすると、後の世において実現してしまう可能性があるのでは?とおもいます。しかも、「獄吏」ということばから、それは、「地獄」とか「火の池」とか「永遠の忌み」とか、そのような場所なのではないか?とおもうのです。すくなくとも、「天の御国」ではなさそうです。さらに、「借金を全部返すまで」と言われていますので、これは大変なことだとおもいます。このこともエレミヤ牧師が言われていたのですが、このことばは、せっかく受けたキリストの贖いが無効となって、すべての罪が再び戻ってくる、ということを言っているのでは?ということです。

 

ですから、このようなことは何が何でも、避けていきたいとおもいます。気をつけていきたいとおもいます。たしかに人さまから何か嫌なことをされたりしたら、決して良い気持ちにはなりませんが・・・しかし、どこまでもそのことを赦さない、というときに、キリストの贖いが台無しとなり、はたまた天の御国は危ないものとなりますので、何はともあれ、赦していきたいとおもいます。

 

さらに、別の箇所では、「その人の光栄は、そむきを赦すことである。」ともありますので、ぜひ、おすすめいたします。よろしければ、このようなこともご理解いただけると幸いにおもいます。

 

この箇所は、礼拝のメッセージでも時々引用されているのですが、エレミヤ牧師のお話によりますと・・・「私はこのことばの意味合いを知ってから、このことに恐れを持つようになりました。なので、人の罪を赦すことにしました」ということをおっしゃっていました。

 

また、別の牧師さんはこのようにおっしゃっていました。「人を赦さないのは、その人を牢獄に入れているのと同じです。だから赦しましょう」と。

 

いずれも、人を赦すことは、思いのほか、とても大事なことなんだなぁとおもいました。そして今回の箇所をとおして、そのことを改めて教えられたようにおもいましたので、少しずつでも実践できたら・・・とおもいます。

 

いつも大切なことを語ってくださる神さまに、栄光と誉れがありますように。