聖書箇所 ルカ12:13-21

 

12:13 群衆の中のひとりが、「先生。私と遺産を分けるように私の兄弟に話してください。」と言った。

12:14 すると彼に言われた。「いったいだれが、わたしをあなたがたの裁判官や調停者に任命したのですか。」

12:15 そして人々に言われた。「どんな貪欲にも注意して、よく警戒しなさい。なぜなら、いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」

12:16 それから人々にたとえを話された。「ある金持ちの畑が豊作であった。

12:17 そこで彼は、心の中でこう言いながら考えた。『どうしよう。作物をたくわえておく場所がない。』

12:18 そして言った。『こうしよう。あの倉を取りこわして、もっと大きいのを建て、穀物や財産はみなそこにしまっておこう。

12:19 そして、自分のたましいにこう言おう。「たましいよ。これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ、安心して、食べて、飲んで、楽しめ。」』

12:20 しかし神は彼に言われた。『愚か者。おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。そうしたら、おまえが用意した物は、いったいだれのものになるのか。』

12:21 自分のためにたくわえても、神の前に富まない者はこのとおりです。」

 

この箇所では、愚かな金持ちの譬えを通して、イエス様が大切なことを語っておられます。

 

ちなみに、聖書は、イエス・キリストについて証されているものであり、永遠の命について書かれているものです。

つまり、私たちクリスチャンに対して、語られているものです。

そういった視点で、この箇所について、神様が語られていることをみていきたいと思います。

 

13節では、群集の中の一人が、その人の兄弟に遺産を分けるように話をして欲しいということを、イエス様にお願いしました。

しかし、イエス様は、その人が言われたことに動じませんでした。

14節にあるように、「いったいだれが、私をあなたがたの裁判官や調停者に任命したのですか」と、そのことについて、はっきりとお断りしました。

続けて、群集に向かって、15節から21節のことを言われました。

 

この箇所は、一見読むと、信仰とは無縁の未信者の金持ちについて、言われているように思えます。

しかし、そうではなく、群集、つまり、信仰を持っているクリスチャンに対して、警告されました。

 

信仰について少しのべたいと思います。

信仰の世界は、世の価値観とは、異なります。

極端な言い方をすると、正反対とも言えます。

この世は、あらゆる誘惑や欲望に満ちているからです。

しかし、このことは、先にのべたように、この世の人、いわば異邦人のことだけに該当するわけではありません。

イエス・キリストを信じるクリスチャンにも当てはまることなのです。

クリスチャンが貪欲であるというのは一見ピンと来ないことかも知れません。

しかし、15節で、「どんな貪欲にも注意して警戒しなさい」とイエス様が前もって語っています。

聖書で言われている「貪欲」とは、信仰と関係があります。

なぜかというと、聖書には「金」や「銀」という言葉が頻繁に使われていて、これらのものは、信仰を指すものだからです。

 

15節から、順に見ていきたいと思います。

 

15節の「財産」という言葉に目を留めていただきたいと思います。

ここで、言われている「財産」とは、「教理」や「賜物」のことを言われているのではないかと思います。

確かに、教理や賜物は、神様からいただくものです。

でも、いくら豊かな人でも、その人の命は財産にあるのではないと言われているように、永遠の命の基準は教理や賜物をどれだけ持っていたのかではないことを言われているのではないかと思います。

 

そのことについては、以下、16-21節に書かれている通りです。

16節にある金持ちとは、信仰に富んでいる人、具体的には、メッセンジャーや教師や牧師のことを言われていると思います。

さっきも申し上げたように、「金」や「銀」は、信仰を表すものであり、「畑」は、教会を指すからです。

17,18節にある作物や穀物とは、「メッセージ」や「教理」のことを言われていると思います。

なぜかというと、「穀物」に関して、下記のように言われているからです。

参照 レビ記 2:4 あなたがかまどで焼いた穀物のささげ物をささげるときは、それは油を混ぜた小麦粉の、種を入れない輪型のパン、あるいは油を塗った、種を入れないせんべいでなければならない。

 

ここで、「パン」という言葉が出てきます。

皆さんも御存知かと思いますが、「パン」と言う言葉は、新約聖書にも度々出てきます。

とても有名な話ですが、イエス様は弟子たちを通して、5,000人の群集にパンを分け与えました。

確かに、パンは、私たちが、日常、口にする食べ物でもあります。

しかし、聖書で言われているパンは、読者の皆さんも、よく耳にする言葉だと思いますが、「命のパン」、つまり、「御言葉」のことを言われています。

そのことから、穀物が「メッセージ」「教理」に通じることであることが御理解いただけるかと思います。

 

18節にある、「倉」とは、「教会」のことを指します。

「あの倉を取りこわして」に続いて、「もっと大きいのを建てる」とは、信者の数が増えて、収容出来なくなってしまったので、より大きな会堂を建てるということなのではないかと思います。

 

更に、19節では、「この先、何年も、語るべきメッセージや賜物は沢山蓄えられている、だから、安心だ、これらのもので信徒を養える」ということを言われています。

メッセージ、賜物、それ自体は、尊いものです。

しかし、「自分のたましいにこう言おう」この言葉に着目していただきたいと思います。

ここで、言われているのは、果たしてメッセージや賜物が神様から来たものなのかどうか?あるいは、神様に捧げられたものであるのか?そのようなことを言われているのです。

メッセージや賜物が、信者獲得のためであったり、自分に都合がよいものであったりしてはならないのです。

そして、結論として、20,21節では、そのようなものに、全く価値は無いと、イエス様は、はっきりとおっしゃっています。

つまり、人を喜ばせるのではなく、神様を喜ばせるメッセージを語り、賜物を用いていくことに、御心があるのだと言われているのです。

21節にある「神の前に富む」とは、そのようなことを実践していくことなのだと思います。

 

話は前後しますが、15節に書かれている、「どんな貪欲」とは、必ずしも、地上の財産や地位や名誉のことだけを指すわけではないのです。

信仰の世界、クリスチャンであっても、「貪欲」というのは、無縁ではないということを御理解いただきたいと思います。

神様が真に語っていること、つまり、聖霊を求めることよりも、信徒の数にこだわり、知恵や知識、賜物等、これらのものを追求したり優先したり、執着したりすることは、あわや、永遠の命を失う危険性があることを言われているのではないかと思います。

そのような人に対して、20節では、「愚か者。おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる」とあります。

ちなみに、「愚か」という言葉は、「愚かな花嫁」に通じるかと思います。

愚かな花嫁は、花婿であるキリストに「あなた方を知らない」と退けられてしまいました。

なぜでしょうか?

賢い花嫁は、油を持っていました。

つまり、聖霊によって歩んでいました。

しかし、愚かな花嫁は油を持っていませんでした。

聖霊の力によって歩んでいなかったのです。

ここでも、同じことが言われています。

人から見て、良いメッセージを語り賜物を用いたとしても、しかし、聖霊の油が無いのなら、そのようなものは、神の前に愚かであり、退けられ、はたまた、たましいが取り去られる、永遠の命が取り去られることを言われているのだと思います。

ぜひ、このことを厳粛に受け止めていきたいと思います。

常に、神様の御心を尋ね、言われていることに耳を傾けていきたいと思います。

特に、教理や御言葉を扱う奉仕者は、注意していただきたいと思います。

神様に向けて、メッセージ、福音を語っているのかどうか?絶えず、このことを祈りの中で確認しながら、主が語られていることを、語っていきたいと思います。

 

また、終末は、惑わす力が横行し、キリスト教会が闇の勢力で覆われ、多くのクリスチャンが信仰を捨てる時代です。

神様の愛ばかりが強調され、肝心な死後の裁きについて、言われることがほとんどありません。

しかし、このようなことは、神の怒りをかうことを重々御理解いただきたいと思います。

また、神様の怒りをかうだけでなく、恐ろしいことに、多くのクリスチャンが永遠の命を失ってしまう結末になります。

そのようなことを踏まえて、常に、神様に恐れをもって、御言葉を宣べ伝えていきたいと思います。

そして、21節にあるように「神様の前に富む者」、「神様の前に尊い器」となり、御国を受け継ぐにふさわしい者になっていきたいと思います。

 

信仰生活を送っていて、時々考えることがあります。

それは、内面的なもの、心が、神様の霊によって支配されているかどうかということです。

御言葉にも、「人はみな、自分のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことは求めていない。」と、あります。

たとえば、奉仕をしていて、はじめは、神様のためと思っていても、それが、いつの間にか、建前だけになっていることがあります。

神様の前に、忠実に行えば良いと理解しているのですが、心のどこかに、人からも良く思われたいという思いがいつまでも、根付いていることに気が付きます。

それは恐らく、自分のたましいに喜びや満足を見出そうとしているからなのだと思います。

まだまだ、自分自身を捨て切れていないのだとも思います。

しかし、そのことを完全に断ち切っていかない限り、神様の栄光はなかなかあらわされないのではないかということに最近少しずつ気づくようになりました。

今は、まだ、そのような状態ですが、「神様の前に富む者」になれるように祈り、神様だけの栄誉を求めていかれるようになれたらと思います。