聖書箇所 創世記26:12

 

26:12 イサクはその地に種を蒔き、その年に百倍の収穫を見た。主が彼を祝福してくださったのである。

 

「種蒔き」というテーマで、みことばに沿ってみていきたいと思います。

 

上記に書かれていますように、イサクは地に種を蒔いて百倍の収穫を見ました。ちなみに「収穫」のところは、KJV訳だと“received:受け取る”と書かれています。さて、今回はイサクが種を蒔くとどういうことが起きるのか?に着目しながらこの箇所の学びをしたいと思います。

 

さて、度々説明していると思いますが、聖書に登場する多くの人物は、ひとつはその人個人のことを言われていますが、しかしそれだけではなく、イエス・キリストの様々な面をあらわす型でもあります。まさにイエスさまが「聖書が、わたしについて証言しているのです」と言われている通りなのです。そのような視点において、この箇所も見ていくと分かりやすいかと思います。つまりここに登場する「イサク」は、リベカの夫でありエサウとヤコブの父であると同時に、イエス・キリストの型でもあると、そんな風に見ていくと良いと思います。ですので「イサク」のところを「イエス・キリスト」に置き換えてみると、イエス・キリストが地に種を蒔き、百倍受け取ったと、そうなります。そんな馬鹿な!と思われるかもしれません。しかしそれに符号する聖書箇所がありますので、参考までに見てみましょう。

 

参照 マタイ13:38

13:3 イエスは多くのことを、彼らにたとえで話して聞かされた。「種を蒔く人が種蒔きに出かけた。

13:4 蒔いているとき、道ばたに落ちた種があった。すると鳥が来て食べてしまった。

13:5 また、別の種が土の薄い岩地に落ちた。土が深くなかったので、すぐに芽を出した。

13:6 しかし、日が上ると、焼けて、根がないために枯れてしまった。

13:7 また、別の種はいばらの中に落ちたが、いばらが伸びて、ふさいでしまった。

13:8 別の種は良い地に落ちて、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結んだ。

 

ここに「種を蒔く人が種蒔きに出かけた」とあります。これは先ほどの「イサクはその地に種を蒔き」のことばと同じことを言われています。そして「イサク」は「キリスト」をあらわす型だと言いましたように、「種を蒔く人」とは、イエス・キリストのことを言われています。あっ、そうそう言い忘れましたが、「種」とは、「みことば」のことです。別の箇所にも同じようなことが書かれていて、そこに「種蒔く人は、みことばを蒔くのです(マルコの福音書4章14節)」とあります。そうなんです、イサク、すなわちイエスさまは、私たちクリスチャンにみことばを供給してくださるのです。具体的には「聖書」のことを言われていると思います。そしてそのことは、個々におけるクリスチャンに対してもそうなのですが、しかしそれだけでなく、ここで言われているように「地」(教会をあらわすたとえ)にみことばの種を蒔かれるのです。たしかに私たちクリスチャンは個々の歩みにおいて日々聖書を読み、みことばに触れます。そして毎週ごとに教会へ行って、牧師を通してみことばからメッセージを受けますよね?もちろん個人にも啓示を開いてくださる神さまではありますが、しかし原則は教会において、様々な啓示を神さまはお開きになるのです。なぜか?「教会」は「キリストのからだ」だからです。話は若干脱線してしまいましたが、「地」、すなわち「教会」にみことばの種が蒔かれるのです。皆さまもご存知のように、どこの教会でも聖書を用いてメッセージをしていると思います。そういう意味合いで、みことばの種はどこの教会においても皆、等しく蒔かれていると、そのように理解できます。そしてイサクが百倍受け取ったと言われているように、蒔いた結果、百倍になった、ということが書かれています。これは非常に良い結果であります。しかし、それで終わりか?と言うと、福音書を見るかぎり、そうとも言えないことが分かります。

 

マタイの福音書8節には、「あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結んだ」とあります。これは何を言われているのでしょうか?「百倍」は先ほどの創世記のことばに通じます。しかし、そうではなく、「六十倍」「三十倍」というものもある、ということが分かります。これは要するに、「教会」と名が付くからと言って、必ずしもすべての教会が「百倍」の実を結ぶとはかぎらない、場合によっては「六十倍」「三十倍」という教会もある、ということを言われているのです。そしてそれだけではなく、4節~7節に書かれているように、「鳥(サタンのたとえ)が食べてしまった」とあるようにサタンにみことばを取り去られてしまったり、あるいは途中で枯れてしまったり、はたまたいばらによってふさがれてしまったりと、「六十倍」「三十倍」どころか、実を結ばせるレベルにまで達しない教会も存在することが分かります。ですからイエスさまによって、みことばの種は蒔かれるのですが、だからと言って必ずしもすべての教会が「実」(御霊の実)を結ばせるか?と言うと、それはどうも違うようです。

 

たとえば聖書には「世の初めから、今に至るまで、いまだかつてなかったような、またこれからもないような、ひどい苦難がある」ということが書かれています。これはイエスさまが言われたことばですが、このことはクリスチャンに艱難の時が来る、ということを言われています。そして聖書を読んでいる多くの教会が、あるいはクリスチャンが、このみことばのことを知っていると思います。そういう意味合いでは、平等であります。しかしそのようなみことばを目の当たりにしながらも、ある教会ではクリスチャンは艱難を通らずに携挙されるといった「艱難前携挙説」を取り入れていて、そればかりではなく礼拝のメッセージなどでそのことが信者に伝えられています。しかし一方、イエスさまが言っていることだし聖書にこんな風に書かれているので、これから来る艱難時代に今から備えておきましょう!と語る教会もあります。そして結論から言えば、前者「艱難前携挙説」は誤りで、後者「艱難のために備える」ことが正しいのです。そう、申し上げたいことは、書かれている聖書のみことばは何ら変わりはないのですが、しかしそのみことばをどのように受け取るか?解釈するか?はそれぞれの教会によって異なる、ということです。そして正しく解釈するか否か?によって、「百倍」「六十倍」「三十倍」という風に実を結ばせるか?はたまた実を結ばせないか?という天地ほどの全く異なる結論をもたらしてしまうのです。そして「実」を結ばせるなら、天の御国に入れる確率は高いでしょう。しかし、「実」を結ばせないなら、要注意であります。なぜなら、「良い実を結ばない木(『木』はクリスチャンのたとえ)は、みな切り倒されて、火に投げ込まれます」(マタイの福音書7章19節)と書かれているからです。ですから私たちは、特にメッセンジャーは「良い実」を結ばせるように、神さまからたまわったみことばを正しくまっすぐに解き明かしていきたいと思います。そうでないときに、信徒諸共に滅んでしまうからです。それこそ先ほど一例に挙げました「艱難前携挙説」は、非常に危険な教理です。もしかするとほとんどの教会がそんな風に思い込んでメッセージをしていて、多くの信者の方々に伝わっている可能性があるかもしれません。しかし、聖書には艱難時代のことがあちらこちらに書かれていますので、クリスチャンが艱難を通ることとその日に備えていくことについてきちんと語っていかなければいけません。もし、艱難前携挙説を提唱していて、しかしたった今でもその誤りに関して目が開かれたのでしたら、直ちに実践していきたいと思います。そうしていくのなら、「実」を結ばせる働きに通じていきます。

 

繰り返して言います。聖書のみことばはどこの教会、クリスチャンにおいて、平等に与えられています。しかしだからと言って、聖書を読んでいるから、あるいはメッセージを聞いているから、と言っても、「実」を結ばせるかどうか?は、また別のことだということをみことばは語っています。もし、そのあたりで違う確信を抱いていたり、思い違いや勘違いをしていましたら、ぜひ方向転換をしていきたいと思います。それこそ解釈を誤ったり、あるいは実を結ばないというときに、入れると思っていた天の御国だったはずが、「あれ?なんだか熱い所(火の池)にいる、どうしてだろう?」なんていう可能性がありますので、気を付けていきたいと思います。イエスさまは「御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」と言われていますように、私たちクリスチャンがひとりとして滅びることを望んではおられません、それどころか「永遠のいのち」を得て欲しい!と思われていますので、ぜひ神さまが聖書を通して言われている方向性にきちんと焦点を当てて、永遠のいのちにふさわしい実を結ばせるような歩みをして、最終ゴールの「天の御国」に入りたいと思います。

 

有名なみことばですが、大分前に「斧もすでに木の根元に置かれています。だから、良い実を結ばない木は、みな切り倒されて、火に投げ込まれます。」というみことばを目にして、身震いがしました。その時に「木」はクリスチャンのたとえではないか?と直感的に思いましたので、もしも、「良い実」を結ばせないのなら、確実に滅んでしまうだろうなぁ、と思いました。それからしばらくして、あるクリスチャンのブログの中に「クリスチャンの死後の結末は、実を結ばせるかどうかにかかっています」なんてことが書かれていました。それを読んで「やっぱりそうかぁ・・・」とうなずくものがありました。また、聖書の別の箇所では「御霊の実」を結ぶことができるように求めることが奨励されていますが、それもその通りだと思いました。今回の箇所を通しても、「良い実(御霊の実)」を結ばせることの大切さをさらに教えられたように思いましたので、天の御国に向けてぜひ、祈り求めていきたいと思いました。いつも大事なことを語ってくださる神さまに栄光と誉れがありますように。