エステル記1章 2012.4.15

 

メッセージの前に・・・

エステル記はエズラ記、ネヘミヤ記の流れの1

ユダの民、神の民の民族が絶滅の危機に会う、しかし、最後に逆転する

エステル記に書かれていることは、黙示録にも出てくる

 

参照 エステル記9:22

9:22 自分たちの敵を除いて休みを得た日、悲しみが喜びに、喪の日が祝日に変わった月として、祝宴と喜びの日、互いにごちそうを贈り、貧しい者に贈り物をする日と定めるためであった。

参照 黙示録11:10

11:10 また地に住む人々は、彼らのことで喜び祝って、互いに贈り物を贈り合う。それは、このふたりの預言者が、地に住む人々を苦しめたからである。

 

エステル記のことも、世の終わりに再現する

ユダヤ人を殺す計画→正しい人を一網打尽に殺害する、このことは、艱難時代の型とも言える、しかし、結末は、主の奇跡的な介入や助けがある

ゆえに、エステル記に書かれていることの1つは、艱難時代の側面とも言える

 

それでは、メッセージに入ります。

 

1:1 アハシュエロスの時代のこと――このアハシュエロスは、ホドからクシュまで百二十七州を治めていた。

1:2 アハシュエロス王がシュシャンの城で、王座に着いていたころ、

アハシュエロス:静かで貧しい

この書に「神」という言葉が出てこない

「アハシュエロス王」が神の位置にいることが意図的に書かれている

イエス様は、御自身についてこのように言われている

「わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます」

主は何でもかんでも強引に語っている方ではない

ゆえに、私たち側の思いや考えや意見が強いと神の声が聞こえない

Ex:「何が何でも、車をください」とか「艱難に会いたくない!!」→NG

私たちも心を貧しくして、主の声を聞いていくつもりがないと、御心が分からない

心貧しく、静かな声を聞いていきたい

 

1:3 その治世の第三年に、彼はすべての首長と家臣たちのために宴会を催した。それにはペルシヤとメディヤの有力者、貴族たちおよび諸州の首長たちが出席した。

1:4 そのとき、王は輝かしい王国の富と、そのきらびやかな栄誉を幾日も示して、百八十日に及んだ。

1:5 この期間が終わると、王は、シュシャンの城にいた身分の高い者から低い者に至るまですべての民のために、七日間、王宮の園の庭で、宴会を催した。

7日間というように、「7」ということが度々出てくる

このことは、7つ目のミレニアムに通じる

宴会では、通常、食べたり飲んだりする、「飲む」とは、聖霊の酒を飲むことに通じる

神は、7日間(一日は千年にたとえられているので7千年の間、すなわち、創世記から今の時代に至るまで)、宴会を催した

聖霊の声に聞き従った人は、神の御国に入る

 

1:6 そこには白綿布や青色の布が、白や紫色の細ひもで大理石の柱の銀の輪に結びつけられ、金と銀でできた長いすが、緑色石、白大理石、真珠貝や黒大理石のモザイクの床の上に置かれていた。

1:7 彼は金の杯で酒をふるまったが、その杯は一つ一つ違っていた。そして王の勢力にふさわしく王室の酒がたくさんあった。

:聖霊の働き 金:信仰

酒は、ふるまう、しかし、杯は11つ違う

私たちは、聖霊を受ける器

世の中の人は神に触れることができない、しかし、器を通して聖霊に触れる

だから、聖霊のかおりを放つ、その人を通して聖霊の力や働きがあらされなければいけない

「一つ一つ違っていた」:召された召しが違うことを言っている

神の目的を知らなければいけない

パウロが天からの召しに背かずに、走るべき行程を走ったように、私たちも、自分の召しに背かず、走るべき行程を走っていく

それぞれの召しについては、神が示すので、本人に分かるようになっている

11人が主に聞いていくときに、正確なものが示される

主の言われた天からの召しに背かずに歩む

本来の歩みに入ったときに、今までのことがすべて益になる

器がそれぞれ違うというパターンを見ていく

 

1:8 それを飲むとき、法令によって、だれも強いられなかった。だれでもめいめい自分の好みのままにするようにと、王が宮殿のすべての役人に命じておいたからである。

聖霊の導きのままに進む

神様は強制しない

自分の意志で選んで、志を与えていただいて、行っていく

身になった奉仕:導きの中で示されて、自分の意志によって行った奉仕(意味のある奉仕、残った奉仕)

示しがあったら、それに従って行っていく奉仕が尊い

自分の意志→意味があり、用いられる

神は強いて、11人に奉仕をさせられる方ではない

自発的に行ったことを喜ばれ、それらは残る

ちなみに、御言葉にも、「喜んで与える人を愛してくださる」ということが書かれている

 

参照 Ⅱコリント9:7

9:7 ひとりひとり、いやいやながらでなく、強いられてでもなく、心で決めたとおりにしなさい。神は喜んで与える人を愛してくださいます。

 

1:9 王妃ワシュティも、アハシュエロス王の王宮で婦人たちのために宴会を催した。

1:10 七日目に、王は酒で心が陽気になり、アハシュエロス王に仕える七人の宦官メフマン、ビゼタ、ハルボナ、ビグタ、アバグタ、ゼタル、カルカスに命じて、

1:11 王妃ワシュティに王冠をかぶらせ、彼女を王の前に連れて来るようにと言った。それは、彼女の容姿が美しかったので、その美しさを民と首長たちに見せるためであった。

ここでも、「7」が出てくる

7つ目のミレニアム(世の終わり)

「王妃ワシュティに王冠をかぶらせ~」と書かれているように、キリストの花嫁に王冠をかぶらせるときが来る、このことは、キリストが花嫁を迎えるときのことを言われている

 

1:12 しかし、王妃ワシュティが宦官から伝えられた王の命令を拒んで来ようとしなかったので、王は非常に怒り、その憤りが彼のうちで燃え立った。

しかし、王妃ワシュティ(美しいという意味)は、王の命令を拒んだ、そういうわけで、のちにエステルが王妃となる

これは1つの型

王妃の交代の物語、このことは、カインとアベルの逆転、サウル王とダビデ王の逆転に通じる

世の終わり、キリストに迎えられる花嫁の逆転がある

ワシュティが退けられたことに語りかけがある

自分が絶対にキリストの花嫁と思っていた人がずっこけて、別の人が花嫁になるパターン

 

参照 ルカ14:15-24

14:15 イエスといっしょに食卓に着いていた客のひとりはこれを聞いて、イエスに、「神の国で食事する人は、何と幸いなことでしょう。」と言った。

14:16 するとイエスはこう言われた。「ある人が盛大な宴会を催し、大ぜいの人を招いた。

14:17 宴会の時刻になったのでしもべをやり、招いておいた人々に、『さあ、おいでください。もうすっかり、用意ができましたから。』と言わせた。

14:18 ところが、みな同じように断わり始めた。最初の人はこう言った。『畑を買ったので、どうしても見に出かけなければなりません。すみませんが、お断わりさせていただきます。』

14:19 もうひとりはこう言った。『五くびきの牛を買ったので、それをためしに行くところです。すみませんが、お断わりさせていただきます。』

14:20 また、別の人はこう言った。『結婚したので、行くことができません。』

14:21 しもべは帰って、このことを主人に報告した。すると、おこった主人は、そのしもべに言った。『急いで町の大通りや路地に出て行って、貧しい人や、不具の人や、盲人や、足なえをここに連れて来なさい。』

14:22 しもべは言った。『ご主人さま。仰せのとおりにいたしました。でも、まだ席があります。』

14:23 主人は言った。『街道や垣根のところに出かけて行って、この家がいっぱいになるように、無理にでも人々を連れて来なさい。

14:24 言っておくが、あの招待されていた人たちの中で、私の食事を味わう者は、ひとりもいないのです。』」

 

この箇所で言われているのは、断った人がいたので、別の人が招かれたということ

ここで暗示しているのは、多くの教会やクリスチャンが見捨てられることを言われている

18節の御言葉は、イエス様のときに、パリサイ人や律法学者に成就した

彼らは、イエス様を救い主と認められずに殺してしまい、結果、天の御国を継ぐことができなかった

このことは、世の終わりに再現する

間違えても、ワシュティの方向へ行ってはダメ!!

 

1:13 そこで王は法令に詳しい、知恵のある者たちに相談した。――このように、法令と裁判に詳しいすべての者に計るのが、王のならわしであった。

1:14 王の側近の者はペルシヤとメディヤの七人の首長たちカルシェナ、シェタル、アデマタ、タルシシュ、メレス、マルセナ、メムカンで、彼らは王と面接ができ、王国の最高の地位についていた。――

1:15 「王妃ワシュティは、宦官によって伝えられたアハシュエロス王の命令に従わなかったが、法令により、彼女をどう処分すべきだろうか。」

1:16 メムカンは王と首長たちの前で答えた。「王妃ワシュティは王ひとりにではなく、すべての首長とアハシュエロス王のすべての州の全住民にも悪いことをしました。

1:17 なぜなら、王妃の行ないが女たちみなに知れ渡り、『アハシュエロス王が王妃ワシュティに王の前に来るようにと命じたが、来なかった。』と言って、女たちは自分の夫を軽く見るようになるでしょう。

1:18 きょうにでも、王妃のことを聞いたペルシヤとメディヤの首長の夫人たちは、王のすべての首長たちに、このことを言って、ひどい軽蔑と怒りが起こることでしょう。

1:19 もしも王によろしければ、ワシュティはアハシュエロス王の前に出てはならないという勅令をご自身で出し、ペルシヤとメディヤの法令の中に書き入れて、変更することのないようにし、王は王妃の位を彼女よりもすぐれた婦人に授けてください。

1:20 王が出される詔勅が、この大きな王国の隅々まで告げ知らされると、女たちは、身分の高い者から低い者に至るまでみな、自分の夫を尊敬するようになりましょう。」

1:21 この進言は、王と首長たちの心にかなったので、王はメムカンの言ったとおりにした。

1:22 そこで王は、王のすべての州に書簡を送った。各州にはその文字で、各民族にはそのことばで書簡を送り、男子はみな、一家の主人となること、また、自分の民族のことばで話すことを命じた。

ワシュティは、アハシュエロス王の前に出てはならないことになった

ワシュティは王妃の位を失ってしまった、これは、愚かな花嫁の型、そして、今の教会への警告とも言える

このことは、起きる、起こり得る

このことに恐れ、不安を持たなければいけない

王妃の位は、他の人に与えられてしまった

ワシュティの道に入ってはダメ

エステルの道に入っていく

今のクリスチャンや教会は危ない

聖書の言うことを、まともに理解していない

見るべきものを見ていない Ex:艱難時代のことや7年の契約のこと等について

あれもこれも、勘違いしている

ゆえに、王妃の位のことについても、勘違いしている

本日の箇所では、キリストの花嫁の交換・逆転について語っている

このことは、実際に起こる